
Message
メッセージ
2020年度からいよいよ小学校でのプログラミングが必修化されます。私たち総務省は、学校だけでなく地域において、さまざまな人たちが一緒にプログラミングなどを学べる場を作りたくて、「地域ICTクラブ」の事業を立ち上げました。
AI、IoT・・・これからどんどんICT化が進みます。
でも、何かを考えること、創り出すことは人工知能にはできません。そして、プログラミングを学ぶということは、創造を実現化するための手段でありツールだと思っています。
もう一つ!子どもたちがプログラミングを学ぶということは、関係する大人も一緒に学ぶということ。これって素敵じゃないですか?
この、学び合い刺激しあう三原発の「地域ICTクラブ」の取組が拡がっていくことが楽しみでなりません。「七転び八起き」の精神でね!
安藤 満佐子 様
総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 地方情報化推進室 課長補佐
総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 地方情報化推進室
課長補佐
平成5年 郵政省(当時)入省
情報通信政策研究所 調査研究部 主任研究官、
情報流通行政局 地方情報化推進室 課長補佐、
総合通信基盤局 総務課 課長補佐
情報流通行政局 情報流通振興課 情報活用支援室 課長補佐
地域で子ども・学生、社会人、障害者、高齢者等が、
プログラミング等を学び合う「地域ICTクラブ」の推進などを担当。
平成31年4月1日から現職
地方における情報化の推進や、ICTを活用した地域の活性化の推進などを担当。
