top of page

メンター研修会(第一回)

RoFReCの岡田吉弘です。最近、すっかり涼しくなって過ごしやすくなりました。夏の終わりですね。


さて、RoFReCが代表団体をつとめていますMIHARAプログラミング教育推進協議会の、

第一回メンター研修会を、本日開催しました。

素敵なメンバーが集まり、これから協議会の事業をともに作り上げていけそうで、

とてもワクワクしています。


RoFReCが受託した総務省「地域におけるIoTの学び推進事業」実証事業では、

子どもたちのプログラミングの学びを補佐・指導するメンターを育成することが、

本事業の大きな柱になります。


8月上旬に事業説明会を実施し、その後、メンター参加申込の受付を開始しましたが、

予想をはるかに上回る申込数でした。

この度は、機材やノートパソコン数の関係で、お断りをしなければならない方もいたという状況です。

この度の経験を踏まえて、来年以降も研修会やイベントを開催していきますので、

またの機会に、ぜひご参加いただけたら嬉しいです。


本日は、オリエンテーションからスタート。

初顔合わせでしたから、お互いの自己紹介を行いました。

メンター参加者は、三原在住の方がほとんどではありますが、

遠方では、広島市内、さらに遠方では、愛媛県や兵庫県からの参加者もいらっしゃいます。


新たなことを学ぼうという意欲を持った方々ばかりなので、

プラスのエネルギーがみなぎっていることが、ヒシヒシと伝わってきました。

使用するのは、シャープ製コミュニケーションロボット。ロボホンです。

ロボホンは愛らしいし、広島生まれだし、とてもいい雰囲気で研修会が進行しました。


協議会には、シャープ株式会社も入っていただいており、

テクニカルなサポートは、シャープのエンジニアが行ってくれます。

メンターの皆さんは、研修会の第一回目を終えてさっそくですが、

来週26日(日)に、ロボットプログラミング体験講座で補佐を行っていただきます。


ロボットプログラミング体験講座

日時:2018年8月26日(日)14:00~16:00

場所:アクションセンター三原

対象:中学生・小学生(高学年)

参加費無料・要申込 ※残席わずかです

申込方法はコチラ


プログラミング教育を地域に広げ、子どもたちが笑顔で、

プログラミングの楽しさに触れられる環境づくりを進めるべく、

これからしっかりと取組みを推進していきたいと思います。


閲覧数:91回0件のコメント
bottom of page